\ ネット遺言*のパイオニア /
遺言の新時代
NET YUIGON

はじめての方は 新規会員登録 後にご利用いただけます。すでにIDをお持ちの方はログインしてご利用ください。
ネット遺言*も、公正証書遺言の原案も作成できるで人生最期の贈りモノを受け継いでください
ネット遺言*…法的な効力は持ちません
CONTENTS
遺言も、死ぬまでにやりたいことも
寄付も。友だち探しも全部!
エンディングは lastmessage

ネット遺言*とは
人生最期の贈りモノ
お父さん ありがとう。

ネット遺言*は大事なコトを人生の最期に伝える手段のひとつ
地震や台風などの自然災害、火災などの万が一に備え、身の安全や資産を守るための防災のひとつ。
ネット遺言*とは、人生の最期に伝えたいことを言葉やメッセージ・ビデオなど、デジタル化をして遺すこと。
感謝の気持ち、未来へのエール、財産のストーリーなどを受け継ぐことができます。
月額110円(税込)/年額 990円(税込)を選択してご利用ください。

法的に有効な 公正証書遺言の原案*1も格安!で作成できます。

知らない銀行口座や生命保険
暗号資産があったなんて…
ネット銀行や株、暗号資産も、そのパスワードがわからなければ、家族は財産にアクセスすることができません。
ラストメッセージは、それを伝える手段です。日々進化するデジタル社会において、アクセス情報のアップデートは必須。ここにネット遺言*を選択するメリットがあります。
原案*1 … 公正証書遺言は法令に要件や作成方法などが定められています。「公正証書遺言」を作成する場合、この原案をもとに公証役場で法令に則った手続きを進める必要があります。公正証書遺言の作成にあたり、【1人でできる!公正証書遺言】利用料6,930円(税込)と別に、財産額に応じて法的に定められた「公証人手数料」が必要です。
はじめての方は 新規会員登録 後にご利用いただけます。すでにIDをお持ちの方はログインしてご利用ください。
信頼・格安
ネット遺言*のフロンティア
ネット遺言*のパイオニア
ご利用企業
lastmessage はネット遺言*のパイオニアとしてのポジションを確立しつつあります。
株式会社オプテージ様や楽天カード株式会社様および三井住友海上火災保険株式会社様がlastmessage サービスを採用、各社からの信頼を得てご利用いただいております。

株式会社オプテージ様

楽天カード株式会社様

三井住友海上火災保険株式会社様
lastmessage は、楽天ID、LINEIDでも利用が可能です。

弁護士
宮崎 大輔

司法書士
市川 俊介

税理士
及川幸次郎
2020年遺言書のDXに向けた「ネット遺言*」の先駆けとしてlastmessage サービスの提供を開始しました。現在は『ネット遺言*だけではなく正式な遺言書もDXできないか。』というニーズを受けて公正証書遺言の原案が作成できる、lastmessage 「1人でできる!公正証書遺言」も備わりました。
ネット遺言*lastmessage を開発・提供することにより、ITによる大きな社会貢献を目指し、ネット遺言*のデファクトスタンダードを目指します。
ご利用料金
目的で選ぶネット遺言*
法的に有効な遺言書の原案の作成サービスは発動管理費が無いため、買い切りになります。
0円
はじめての方は 新規会員登録 後にご利用いただけます。すでにIDをお持ちの方はログインしてご利用ください。
月額110円(税込)
年額990円(税込)
はじめての方は 新規会員登録 後にご利用いただけます。すでにIDをお持ちの方はログインしてご利用ください。
都度77,000円(税込)
司法書士料金44,000円(税込)含む
※公証役場における公証人手数料は含みません。公正証書遺言を作成する場合、原案をもとに公証役場で法令に則った手続きを進める必要があります。公正証書遺言の作成にあたり、本サービスの利用料とは別に、公証役場において財産の額や種類に応じて法定された「公証人手数料」をお支払い頂く必要がございます。
※公正証書遺言には証人が2人必要です。証人がいない場合は公証役場で証人を紹介してもらうことができます。その場合の費用は公証役場によって異なりますので、事前に問い合わせてみると良いでしょう。費用の目安は1人当たり、1万円です。

弁護士
宮崎 大輔

司法書士
市川 俊介

税理士
及川幸次郎
はじめての方は「お申し込みはこちら」から 新規会員登録 をお願い致します。新規会員登録の後に、TOP画面より ログイン をしてから、「司法書士とつくる公正証書遺言」▶︎「決済手段を選択」▶︎ 決済完了後に、ご利用いただけます。
ネット遺言*…法的な効力を持ちません
ライフレ!**…一部有料オプションあり
※このサービスはパズルリング社が提供しています。
※ネット遺言*は、法的に有効な遺言書ではありません。
※ご利用には会員登録が必要です。
※ラストメッセージおよび秘密ボックスのファイルの容量は300MBまでご利用できます。
※全てのプランは自動更新です。
※IDパスワード削除代行機能は終了いたしました。
※公正証書遺言は法令に要件や作成方法などが定められています。「公正証書遺言」を作成する場合、原案をもとに公証役場で法令に則った手続きを進める必要があります。
※公正証書遺言の作成にあたり、【1人でできる!公正証書遺言】利用料6,930円(税込)と別に、財産額に応じて法的に定められた「公証人手数料」が必要です。この法的に有効な遺言書の原案作成サービスは発動管理費がないため、買い切りになります。
はじめての方は 新規会員登録 後にご利用いただけます。すでにIDをお持ちの方はログインしてご利用ください。
ネット遺言*サービス比較
lastmessage と類似の各社遺言サービスを表で比較いただけます。

lastmessage
会員
15,000

2022年7月11日に6通のlastmessage を発動してから現在も、ラストメッセージをお届けし続けています。
▼最新の発動▼
2025年8月12日 2通
※ラストメッセージは法的な効力を持ちません。
※ラストメッセージが発動するまで第三者がその中身を知ることはできません。
コンセプト
人生のラストに
メッセージを発動する
新時代のYUIGONサービス
人生のラストに
メッセージを発動する
新時代のYUIGONサービス

大事なモノ・コトを受け継ぐ
もしものことがあれば、私たちがお届けします。
子供たちがケンカをしないように、大切な人が困らないように、かわいい孫のために、お父さん・お母さんにつかってもらうサービス。

万が一のときのことを考えて、備えてくれていた…お父さん、ありがとう。あのときに聞き取っておいて、よかった。
スペシャルムービー
あなたは人生のラストに、何を伝えますか。
心から大切に想う人に
「ありがとう」って 伝えていますか?
指輪や花束を贈るように――
あなたのハートを届けます。
はじめての方は 新規会員登録 後にご利用いただけます。すでにIDをお持ちの方はログインしてご利用ください。

ストーリー

あの時、ボクになにを伝えたかったのですか…
大事なモノ・コト、最期の言葉を受けとるには、準備が必要でした。
このサービスのインスピレーションは
師匠として慕ってきた大切な方が亡くなられたことがきっかけです。
わたしが病院へ駆けつけた時にはもう話ができず、言葉が聞きとれない状態でした。
最期に一生懸命に何かを話そうとしていて
あれは何だったんだろう…
聞きとりたかった。
『あの時、何を伝えたかったのですか?』
いまでも、いつまでも
そのことを考えてしまいます。
この体験から人生の最期にメッセージを遺そうと思いました。
株式会社 パズルリング
代表 山村 幸広

はじめての方は 新規会員登録 後にご利用いただけます。すでにIDをお持ちの方はログインしてご利用ください。
ご質問・お問い合わせ サポート
わからないことは何でもお問い合わせください
contact@puzzle-ring.jp
03-6277-8837
(平日10:00-17:00、年末年始は除く)
※お問い合わせにかかる通信費はお客様のご負担となります。
お困りごとはございますか?

エンディング機能
弁護士・司法書士・税理士へのカンタン相談もOK!終活の機能が続々登場
たくさんの機能をご提供
エンディングノートをつくるならオンライン!lastmessage をどうぞ
無料で使える
メニューいろいろ
-
人生の最期に届けたいメッセージを発動・送信する機能
-
大切な思い出や情報を保管する機能。そのままラストメッセージに添付することができます。
-
アカウント(ID・パスワード)を30件まで一括管理できる機能
-
定期的に生存を確認して見守る機能
-
lastmessage のカンタン寄付は、手軽に寄付ができるしくみです。
-
遺言・相続・税務に関する悩みをカンタンに相談できる機能
-
はじめてのひとに最適な遺言・相続 終活の形式を診断するツール
-
自分1人で正式な遺言書(公正証書遺言)の原案を作成できる機能
-
家族間で、ちょっと聞きづらい、でも大切なことを共有するためのリストを作成できます。
-
lastmessageのプロとつくる公正証書遺言は、正式な遺言書「公正証書遺言」の原案を遺言書作成のプロの司法書士が伴走してサポートさせていただきながら「公正証書遺言」を作成することができるサービスです。
※一部サービス内に課金あり
はじめての方は 新規会員登録 後にご利用いただけます。すでにIDをお持ちの方はログインしてご利用ください。
あなたのリスク診断

遺言書作成は初めて?
診断ツールをどうぞ
この相続リスクチェックは、遺言書を遺す必要性の高さを無料で診断ができるチェックツールです。
はじめて遺言書を作成するとき、遺言のことがわからないときにご利用ください。
※診断結果は、あくまでも目安です。
エピソードをご紹介
体験談インタビュー
本文右の「 v 」をクリックすると全文が表示されます。

情報が全くなく、専業主婦の私は困り果てました
夫が急に他界…専業主婦だった私はワケもわからずに精神的なダメージを受けながら粛々と葬儀を終えました。本当に大変な日々は、その後でした。家の登記の書き換えは私だけのためスムーズでしたが、銀行口座の解約、お金の引き出し、証券口座の解約、携帯電話の解約手続きも大変でした。それほど大きな財産はありませんでしたが、これらの手続きだけで約半年かかりました…
そしてその後も主人の机を整理していたら、知らない銀行のキャッシュカードや投資信託の控えなどを発見したので問い合わせたり、インターネットの月額課金をしているものを解約するのにも苦労を重ねました。
こうして立ち直れない私に追い討ちをかけるように様々な出来事が続きました。
本当にこれが全てなのかどうか、いまだにわかりません!こういったアカウント情報だけでも整理して教えてくれていたらどんなに楽だったことでしょう…と今でも思います。
突然亡くなってしまったため、子育てに忙しく、夫婦らしい会話をしなかった事が悔やまれます。最後の言葉も聞き取れず、本当に悲しい思いがのこります。

遺言書があれば…
父が亡くなりました。母も他界しており、私たち兄弟三人で葬儀を終えました。
私たち兄弟は仲が良いので、財産の分配や不動産の分配は、すんなり済むと考えていましたが、大間違いでした。
弟や妹もすでに結婚していて世帯も持っているせいか、私たち家族より現在の家族を中心に考えるようになっていました。
父が大切にしていた骨董品や不動産の分配も含めて色々と揉めてしまい、挙げ句の果てには家庭裁判所に調停を持ち込むことになってしまいました。
それほど大きな金額ではないのですが、裁判までして奪い合う形を父は望んではいなかったでしょう。
簡単でもいいので財産の一覧を含めて遺言書を残してくれていたらこんなことにはならなかったのにと父を恨んでいます。法的に効力のある遺言書があれば無駄なお金だけでなく、兄弟が仲違いするようなことも防げたと思います。

相続人が複数いれば財産額に関わらず揉めます。遺言書を安価に作成して意思を伝えることが重要です。
はじめての方は 新規会員登録 後にご利用いただけます。すでにIDをお持ちの方はログインしてご利用ください。